トマトジュースを飲んで楽々ダイエット
2012年の都大大学院農学研究科の河田照雄教授の研究で、トマトがダイエットに非常に良いことがわかりました。
トマトに含まれている成分に中性脂肪を減少させてくれるという嬉しい効果があることが証明されたわけです。
また、トマトの成分から脂肪燃焼効果のある脂肪酸の一種を発見したといいます。
中性脂肪を下げてくれて、脂肪燃焼効果があるのならダイエットに欠かせない食材ということになるかもしれませんね。。
では、どれくらいの量のトマトを食べればその効果が期待できるのでしょうか?
河田教授曰く、一度の食事で(大きめの物)2個。
つまり一日三食だとすると(大きめの物)6個を食べないといけなくなります^^;
そんなに食えるか!
というのが、率直な感想ですよね(笑)
実際、こんなに摂取する必要はないのではないかと、思えます。
河田教授は、「マウス実験を人間にそのまま当てはめるのなら」ということで、回答してくださっているのです。
何事もそうですが、過ぎたるは及ばざる如し。
健康的なことをほどほどにやるのが最も効果を実感できるのではないでしょうか?(実際、運動だって睡眠だって、時間をかけすぎれば不健康になりますからね。)
最も体に良いとされる「水」だって、飲みすぎれば不健康になります。
いくら痩せるといっても、不健康になってしまっては元も子もありません。
おそらく、トマトジュースを一日コップに一杯で十分健康効果を得られると思います。
実際、トマトジュースコップに一杯(200ミリ)のリコピンの保有量は、20ミリグラムです。
これは、成人が1日に摂取する料としては十分すぎるほどの量だと言われています。
リコピンに1日摂取の上限は定められていません。
ですが、それは「いくら摂ってもいい」ということではなく、「現在のところ、よくわかっていない」だけなのです。
自分の身を守れるのは自分だけですよ。
ですので、むしろとりすぎは注意した方がよいと思います。
話を戻します。
トマトジュースはコップに1杯程度が、最も健康にもダイエットにも良いのではないか、という話をしましたね。
「よし、これから毎日。コップに1杯飲もう!」
そう思われたかもしれません。
ですが、トマトジュースもピンキリです。
たとえば、糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生によれば、
「生の野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどの豊富な栄養素が豊富だけれど、ジュースにするとその栄養素は壊れてしまう」といったことを仰っています。(原文をそのまま使っていません。注意は払っていますが、簡略化していますので、ご本人の仰っているニュアンスと多少ズレてしまっているかもしれません。そのあたりご了承ください)
また、こうも述べておられます。
「野菜の種類や、メーカーによって含まれる(残っている)栄養素は様々である」
つまり、ジュースにする段階で壊れてしまう栄養素がたくさんあり、「トマトジュースを飲めば痩せる」ということでもないのです。
「え?じゃあ、最初と言ってることが違わない?河田教授の言ってることとも違うし!」
そう思われてしまうかもしれません。
河田教授は、「トマトジュースの栄養が壊れていないこと」を大前提で話をすすめられているはずです。
ダイエットに良い成分が体に入った後の話を、河田教授はしておられますからね。
そして、もう一度話を戻します。
ジュースがピンキリということを話しましたが、それは栄養素が壊れているという問題だけでもありません。
たとえば、ジュースにされている野菜の多くは海外産の野菜です。
海外産の野菜がダメだと言っているわけではないのですよ。
ですが、遠く離れたこの日本まで品質を保って運ぶためには、どれだけの防腐剤や農薬が使われいるのか分かったものではありません。(参考、農林水産省)
もちろん、海外の物でも、徹底管理された野菜が使われている商品はあると思いますよ。
でも、そういった商品は決して安くないことを知っていただきたいと願います。
すべてとは言いませんが、安いものには裏があることも多いのです。
「結局、どんなトマトジュースがダイエットに良いんだよ?」
そう思われますよね。
私は以下の物を飲んでいます。
日本の農家の方が徹底管理した高品質のトマトジュースです。
とても濃厚で、栄養素がほとんど壊れていないことは、飲めばよくわかります。
体の隅々まで健康になるような気分にさせてくれる素晴らしいジュースですよ。
価格は市販のものに比べると少し高いですが、体の中に入れるものこそ良いものを選びたいものですよね。
→【こだわり農家の安全トマトジュース】津南高原農産の完熟トマトジュース(1000ml×6本)
ぜひ、毎日コップに1杯の生活習慣を始めてみませんか?
健康とダイエットを楽して手に入れられるチャンスかもしれません。

トマトジュースを飲んでダイエット関連ページ
- 腸内細菌で体重をコントロール 乳酸菌でダイエット
- 簡単に楽してやせたい方必見、怠け者のためのダイエット方法をご紹介します。腸内細菌で体重をコントロールしよう。乳酸菌でダイエット!
- 良い油と悪い油を知ってダイエット
- 簡単に楽してやせたい方必見、怠け者のためのダイエット方法をご紹介します。油には、良いものと悪いものがあります。悪い物を絶って、良い油を取り入れることが大事です。
- 黒酢で血糖値を下げる 内臓脂肪も落す
- 黒酢を使って血糖値を下げて、内臓脂肪を落としましょう。簡単楽々ダイエットしよう!
- 青汁でダイエット
- 痩せるためには、運動よりも食事が大事なのです。青汁は、食事時に飲めばダイエットに効果的であると考えます。
- ラクトフェリンはダイエットに効果的なのか?
- ラクトフェリンのサプリメントは、果たしてダイエットに効果的なのでしょうか?
- シナモンで血糖値コントロールをしてダイエット
- 炭水化物を多めに食べるときこそ、シナモンで血糖値コントロールでダイエット。
- ダイエット中の不足した栄養素はマルチビタミンを活用する
- ダイエット中は食事制限をするため、どうしても栄養が偏りがちに。すると足りない栄養素が出てきてしまいます。そんなときは、マルチビタミンを効果的に使うのも手ですよ。
- 脂肪燃焼と代謝促進系の飲み物 サプリ
- 楽して痩せる上で、サプリは欠かせませんね。脂肪燃焼と代謝促進が期待できる飲み物とはいったい?
- 短期間で痩せる方法 置き換えダイエット
- 楽して最も短期間で痩せる方法と言えばなんでしょう?それは間違いなく置き換えダイエットだと思います。では、正しい置き換えとは?
- 筋トレや有酸素運動では痩せにくいダイエットの真実
- ダイエットと聞くと筋トレや有酸素運動を連想する方が多いかと思います。ですが、運動では痩せにくいという真実があるのですです。
- ダイエットを成功したければ食事に気を配るのが最短コース
- ダイエットを成功に導きたければ、運動よりも食事に気を配るのが最短コースなのです。
- 何を食べたらいいのか?太る食べ物とは?
- ここでは、ダイエット中に何を食べたらいいのか、という話をします。一般的にあまり知られていない太る食べ物とはなんでしょうか?
- 痩せるための食事 ダイエットは何を食べればいいのか
- ダイエット中に何を食べればいいのか分からない方も居られるでしょう。ここでは痩せるための食事について説明します。
- オメガ3脂肪酸と痩せホルモンのレプチンでダイエット
- オメガ3脂肪酸と痩せホルモンのレプチンは、ダイエットの強い味方。オメガ6過多の現代人。体内に入れる油について考えてみましょう。
- ダイエット中にラーメンが食べたくなってしまったら
- ダイエット中にラーメンなどのジャンクフードが食べたくなってしまったら?